google tag

My Soundcloud Channel --- Testing :D

Monday, September 23, 2013

今日の7色点滅フラッシュライト

工作メモ: 工作と言うほどではないが..
---
シンセのデモ撮りの視覚効果というか賑やかしにカラーLEDを仕込んだフラッシュライトを作って使ってみた.. という事で、テスト撮影...



ダイソーで売っている、7色にピカピカとフラッシュするキーホルダーや、白い卵型、星型、六面体型の7色にゆっくり色が変化するLEDのオブジェがある。



これらは一つのLEDパッケージに、RGB 3個のLEDのチップとそれを制御するドライバICチップが組み込まれており、電源を入れるだけで勝手に(というかプログラム通り)点滅、色変化するというものである。




キーホルダーやオブジェののままでは、ビデオの照明としては使いにくいので、この点滅LEDを取り出して、スポットライトっぽく使える様に、通常のLEDフラッシュライト(懐中電灯)の白色LEDとすげ替えてみたわけである。3灯式のこういうライトに組み込んでみた...




ランチャーライト、という商品名の3灯式フラッシュライトを使ってみたのだが、これは風防やLED基板を取り出すのに少し手間がかかる。初めは外し方が分からず、構造を調べる為にレンズに穴をあけてプライヤーで開けてしまった。レンズを痛めず分解するには、結局電池のフタ側からレンズ側にパイプを入れて"打ちぬく”感じで外せた。パイプはたまたま捨てずに保管していたMTBのハンドルバーがぴったりサイズだった。( ドライバーでつついても外せるとは思うが )


なので、簡単に作りたい場合は、レンズ部がネジ式で簡単に分解できるタイプを使うのがいいかもしれない


この点滅LEDは4.5〜5Vが定格らしく、また通常のLEDと違って内部にドライバーICが内蔵されているので、制限抵抗は要らない。

普通のLEDと違って電流を与えるのではなく電圧を与える。従ってフラシュライトは電池3本の物を選ぶ。制限抵抗が入っている場合は外してショートさせる。LEDの電源極性さえ間違わなければ電圧を与えればICがLEDをドライブして勝手にピカピカ光るのである。

改造のポイントは、電池3本、4.5Vのライトを選ぶ事、分解した時によく調べて、LEDの極性を間違わないこと、制限抵抗がついている場合は外してしまう事、ぐらいか。


という事でLED載せ替え改造したフラッシュライトを、こんな感じでスポットライト風に使って撮影したのが冒頭のビデオである。高輝度LEDとは言え照明としては弱いが、こういう近接撮影ではそれなりの効果は出せる感じだと思う.. 


おしまい..

Monday, September 16, 2013

今日の KORG KROME ファームウェア update

KORG KROMEのファームウェアがupdateされたので入れてみたのだが気になってた事が改善されてるっぽい..という感触を得たのでメモしておく。
---
ダメ出し編に書いた通り、KORG KROMEには、ちょっと気になる不具合があったりした。 本体交換にまで至ったのであった。その後は平穏無事だったか、というと、やはり稀に"あれ?"という事が続いていた。弾いたのに音が出ない、という症状である。

ハンマーアクション式鍵盤の特性で振動などで二度打ち、チャタリングが起きやすいのかもしれない、最初の修理の時も二度打ちという事が原因と言われたからなのだが、個人的には、なんらかのタイミングで、キースキャンやMIDIがらみの処理、あるいは音源の発音処理が落ちる事があるのではないか、という気がしてならなかった。発音数制御のバグでタイミングによって発音するはずの音が発音数オーバー処理されて切れてしまうとか..

そして、この7月に1.0.2というファームが出たので入れ替えてみたのだが、この時は特に変化は無かったようだ。この音抜け、常に症状が出るわけではないが、あれ?という事がたまに起こっていた。したがって、これはもう、この楽器の語られざる特性であり、つまりこのまま治らない、諦めるしか無いのかも、と思ったぐらいである。

また、最近MS-20 miniや Volca を購入して、それらをMIDIで繋いでKROMEの鍵盤から演奏したりする事もあるのだが、MIDIの遅延が酷い気がした。なんでこんなに遅れるのだろう、というぐらいで、これはKROMEのテンポ設定によって遅延が変化するという事に気がついた。テンポ設定が低いと遅延がとても酷くなるのである。お遊び演奏でもNGなぐらいダメ。 個人の楽しみとして鳴らして遊んでるだけなので、どうでも良いと言えばそれまでなのだが、とても残念な"仕様"だと思っていた... これは余りに酷いので近いうちに質問投げてみようか、と思っていた..

---
という事で、やはり自分の身銭を切って購入して、ある程度の期間使ってみないと 本当の評価はできないものだなぁ..  この買い物はハズレだったのかなぁ..
などと思いながら、それでも日々お遊びの道具として使ってきた。これしか無いので、これを使わざるをえないから、である。

しかし、最近1.0.3というファームがアップデートされたので、早速updateしてみたのだが


 http://www.korg.co.jp/Support/Download/Update/KROME/index.html

今回のバージョンのリリースノートを引用してみると
 KROME 61/73/88
System Version 1.0.3 August, 6, 2013
Version 1.0.2からの主な動作改善、不具合修正内容
General
[動作改善]: XLバンクのピアノPCMを使用したプログラムでの、ハーフ・ダンパー演奏
時やダンパーを踏み直した時の動作改善。
[バグ修正]: 鍵盤やシーケンサー、MIDI受信等による演奏で、ごく稀に発音Noteの処理に
取りこぼしが出る不具合を修正。
[バグ修正]: プログラム・モードのOSC Delayパラメータ、コンビネーション、シーケン
サー・モードのTimbre/Track Delayパラメータで、ノート・オンからのオシレーターの
発音を遅らせた時に、稀に発音処理が不正なまま実行される不具合を修正。
MIDI
[バグ修正]: 鍵盤演奏中のノート・オン/オフ等のMIDIメッセージ送信が、稀に遅延する
場合がある不具合を修正。
Programモード
[バグ修正]: Start Offsetが設定可能なマルチ・サンプル選択時に、操作手順によって一
時的に設定できなくなる不具合を修正。
Combinationモード
[バグ修正]: P0: Play - Tone AdjustページでBank/Combination Selectダイアログで、
コンビネーション、バンクを選択すると OK/Canelを押していないのにダイアログが閉じ
てしまう不具合を修正。
Globalモード
[バグ修正]: Power-On Mode: Memorized設定時に、Globalモード P5: Drum Kitペー
ジで起動した時、一時的に[DRUM TRACK]スイッチをオンにできなくなる不具合を修
正。
[バグ修正]: Arpeggio Pattern Editページで、アルペジオ・パターン・データをダンプ
受信すると、動作が不正となる不具合を修正。
と言う事で、なんとNote処理やMIDI遅延に関する修正が入っている...!!

私が悩んだ症状そのもの、の様に見える.. という事で今回は期待が持てる..

Note処理の取りこぼしというのは再現が難しく、(本体交換に至った時再現させるのにビデオを回しながら同じ曲を延々と症状が出るまで弾いて..という苦行を強いられた..)、確実に治ったと言い切れないが、update後にピアノ音で結構長く遊んでみても、これまでの所"あれ?”という様な瞬間は訪れていない。

やはり鍵盤の二度打ち云々ではなく、主原因はソフトウェアにあったのかもしれない。

MIDI遅延も改善され、TEMPOがどういう設定でもちゃんと普通に発音する事もを確認した。

ダンパーペダルの改善というのもあるが、on/off式の古いペダル(SG-1D付属品)だから仕方ないかと諦めていたペダルon/off時の唐突な感じ(offの時の不自然なプッツリ感..)も改善されてる?様な気がする。(錯覚かもしれないが..)

---
という事で、今回のupdateはかなり嬉しい内容であったのだが、逆に言うと、かなり致命的なバグが発売後1年もの間そのまま残っていたという事にもなる。おそらく売れても1万台出てるかどうか、ぐらいの商品であろう事から、不具合フィードバックも少なく、確認や改善に時間が掛かるのかもしれないが、確実かつ簡単にバグレポート等を収集、フィードバックできる仕組みが必要であろうと思う。

Today's Blues on MS-20 mini