google tag

My Soundcloud Channel --- Testing :D

Wednesday, December 23, 2015

今日の BOSS RC-505

買い物memo: 楽器のお遊びの道具として、BOSS の5トラックのルーパー、 RC-505を買ってみたというお話・・
---
突然だが、BOSSのRC-505という5トラックのルーパーを購入してみた。
ループで音を重ねて行くのはカオシレーターで学んだ楽しさなのだが、こういう単体のルーパーだとどんな楽器でも使える事になるので、楽器遊びにもってこいの機材だったりするのだ。

ということで、お約束の開封〜テスト動画


基本的には録音装置で、適当な長さでループ再生とオーバーダビングを繰り返し行えるものである。元々、ギターと一緒に使って練習や一人アンサンブルなどを楽しむという商品分野なのだが、近年はいろんな楽器と組み合わせた演奏パフォーマンスを披露する目的や、ボイスパーカッション、ビートボックスと言われるパフォーマンスなどにも使われる事が増え、今回購入したものはギター用のペダル型ではなく、デスクトップで使われるべく企画された機種。

ルーパーは、過去にDigitechのものを購入したものの故障で返品、その後ルーパー機能を持ったVOX DelayLab を購入したのだが、DelayLabはループ時間が20秒程度と短かく、トラック数も1つ、アンドゥ、リドゥも効かないと制約も多かった。

ということで、もっと長い記録時間を持つものを使ってみたい、と思っていたわけなのだが、機種選定でちょっと思案を要した。

近年流行りの、シンプルな1トラックのものが値段的に魅力だが、できれば2トラックは欲しい。一方2トラック以上使えるものは実質BOSSがほぼ独占で選択肢もあまりない状況で価格も高値安定。ローランド(BOSS)ってあまり値引きをしないのがちょっと癪だったりする。

良いなぁ、と思ったのはエレハモの4トラックの機種なのだが、これは国内正規価格が随分高い、例によって趣味分野の輸入物品は大概ボッタクリ、という感じの内外価格差があるのだ。

機能面と価格から、BOSSの2トラックのペダルにするか、本機の5トラックのデスクトップ型にするか、という消極的な選択になってしまった。

キーボードと使う場合も、ギター同様に、操作は足で行う方が使いやすいのだが(両手が塞がるから)最終的に、置き場所や使い勝手を優先して、ちょっとお高いのだがRC-505を購入することにした。キーボードやミキサーは基本卓上で使うもので、信号ケーブルなどの引き回しから言っても、各種操作設定に関しても本体は卓上に置いた方が便利だからである。ペダル型だと設定を変える度にかがんだり這いつくばってツマミなどを回す必要があるが、キーボードと組み合わせて色々実験、試行錯誤しながら使う場合はとても不合理だ。


流石にお高い機種だけあって、品質的にはよく出来てるのだが、ペダルはジャック経由で、最高2つのスイッチペダルが使えるものの、予め設定したトラックでしか機能しない。全くの手放しだと設定した1つのトラックの操作を設定できるだけなので、ペダルでの操作では1トラックのルーパーより、むしろ劣る事になる、という欠点がある。

メーカーとしては、ペダル操作が大事ならペダル型を買ってくれという方針なのだろうが、5トラックもつかえるペダル型はなく、3トラックのBOSS製品は価格は同等でデカくて重い。キーボードなどと組む場合ちょっと使いにくいのだ。
例のDigitechのルーパーはかなり大型のペダルだったので、キーボード上に載せる事もはばかられ、かといって足元に転がしておくにも邪魔だった。

本体はデスクトップ、操作はペダル、足元にペダル置くだけ、というものが、信号の取り回し、設定操作、足元の配置など全てに関して有利で理想だとおもうが、本機はペダルに関してはプアで、もうすこし柔軟な設計もできたろうに、という所が残念ではある。

---
ということで弄り始めているのだが、基本的には自分の演奏をリアルタイムで録音して再生ループ、オーバーダビングを行う録音再生装置以外のなにものでもない。


デジタル録音なので基本音質は良い。
ただどんどん音を重ねていて音圧が上がってゆくと細かな色艶が聞こえなくなってくる感じもある。無限に重ねられるとは言っても考えなしにやると音のカオスになるし、限界はある。操作は簡単でも実演奏でうまくループさせたりアンサンブルを重ねるのは機械ではなく自分の腕前、という、結局は楽器として、その特質を自分のものにして使ってゆかねばならない宿命は当然のように存在するわけだ。


YouTubeなどに、こういうルーパーをアクロバティックに使いこなす演奏パフォーマンスが色々出てるけど、結局同じ機材を前にして使いこなす人、使いこなせない人に分かれてしまうのも、また楽器の性・・・

ただ、単純な録音機として見た場合、もっと別の使い方も見えるわけで、結局自分が使いたい様に使えばよいと言うことでもある。それもまた楽器という事なのだろう・・

おしまい