google tag

My Soundcloud Channel --- Testing :D

Thursday, September 21, 2023

今日のKORG KR mini ジャンク修理

 memo: KORG KR mini というリズムマシンのジャンクを入手して修理してみた

---

ノブがグラグラしているKORGのリズムマシン KR mini というもののジャンク品を見つけたので、つい買ってしまった。300円だったし、ポットが壊れてるだけだろうから、直せるんでないか、という安易な考え。

ノブがぐらぐらで音が出ない故のジャンク扱いという読みで、持って帰ると、とりあえず不安定ながら一応動作はするものだった。デジタルな回路が壊れてたら直せないので、当たりを引いた・・


テンポのノブも音量のノブも、どちらもグラグラ。
音量ノブ、音は出たり出なかったり、接触が不安定・・・
テンポノブも接触は悪いが、こちらは変えられる・・・


試しにポットを外して、緩んだ金具をカシメ直してみたが、効果がなかった。

修理としては、とりあえず音が出ればいいやと言うことで、音量側のポットを、手持ちの半固定抵抗にすげ替えてしまった。なるべく金をかけず、手持ちの部品だけで直す、と言う考えだ。

10K B


音量は固定にして使う分には問題なかろうと思ったのだが、甘かった。
テンポのノブもグラグラで接触不良、それでもテンポ設定はできるのだが、鳴らしていると、どんどんテンポが速くなってしまうのだ。テンポが固定できない。
流石にこれでは使えない・・・ 


ということで、ちょっと悔しいが、互換性のある部品を買って、まっとうに修理することにした。ポットのオリジナルの型番は分からないが、形から使えそうだと言うものを共立エレショップ(通販)で見つけた。


品名:9型絶縁軸スナップインタイプ 基板用可変抵抗器 Bカーブ 10kΩ
型番:RK09K1130AAU 10KB
ということで、交換を敢行


ピエゾ素子はベロシティー検出用か?



※)この基板を外すのが結構大変だった・・・

余談だが、この機種のアンプはPWMらしい。スピーカー端子の波形を観察してみると、矩形波が揺れているのがわかる。フィルターレスの設計なのだろう。


AMラジオを近づけるとノイズが検波され、歪んだドラム音が出る。



大きさにしてはパルシブな大きめの音がする。スピーカーは、楕円の小型だけどマグネットも大きく、ストロークが取れそうなものが付いている。薄型TVに使われそうな感じのもの。


ということで、とりあえず、ちゃんと使える様になった。
安いPCM音源なのだが、割と太い音がする。KROMEのデフォのピアノにアサインされているドラムキットと、とても似た音がする。ベロシティーが入れられたり、オリジナルのパターンを組めたり、チェインを作れたりできるので、せめてvolca的なシンク出力でもあれば・・・ と思うが、同期関係は何も付いていない。
せめてBPMを決め打ちで設定できればとおもうが、それもない。

つまみだけ回して、感覚的に、簡単につかえる、ギターなどの練習用を意識した機材なんだと思う。

★★
※) なお、この機種、筐体を開けるのは簡単なのだけど、基板の脱着はコツがいると言うか、引っかかってデッドロック、ちょっと困った。 
筐体デザインが凝っていて、基板がスポッとすんなりは入れられない。サイドパネルのジャックに合わせて斜めにして入れるとポットの軸が筐体穴から外れて干渉、さりとて筐体と平行を保ってポット軸がきちんと穴に入るようにする・・と基板端がサイドパネルと干渉して入らない。スピーカーはナットで止まっているが、ソケットで回してみても空回りして外せなかった。仮にナットが外せても、スピーカーが基板と干渉するので引き抜けない気もする・・・ 

スピーカーのあるパネルとジャックのあるサイドパネル、両方を こじ開ける 感じに力を入れて、四苦八苦して、なんとか着脱した。
それで思ったのだが、もしかしたら、元の所有者、あるいは販売店が、ガリ取りかなんかを目論んで、筐体を開けて基板を取り出そうとした時、なかなか外れないので力任せに無理をして、ポットの軸をコジってグラグラにしてしまったのではないか・・・という可能性があるな、と思った。どうでもいい話だけど、構造はシンプルだけど組み立てづらい機種だということだ。
おしまい







Sunday, May 28, 2023

今日の Behringer RD-6 ポットのノイズ修理

 memo: Behringer RD-6のシンバル/クラップのノブを回すとバリバリとノイズが入るようになったので修理に出したという顛末のメモ。

---

昨年夏に購入した Behringer RD-6であるが、どういうわけか、CYMBAL/CLAPノブを回すと非常に大きなノイズが出るようになってしまった。ポットにガリは付き物でもあるし、少々ガサゴソする程度なら、ありがちなことでもあるが、しかし1年経たずにというのは早い気がするし、ガサゴソではなく、バリバリとバカでかい音が出てしまうので、これは修理するしか無い。


まずエレクトリのホームページのMusicトライブ製品サポートフォームから、修理依頼したい旨を問い合わせると、購入の証明になるもの(納品書の類の写しなど)を求められるので、納品書の写真を送ったところ、受付番号と修理品送付先住所(修理受付窓口)を知らされた。送付は着払いOKであった。火曜日に梱包してコンビニからヤマトで送付したら、金曜日午後に佐川で帰ってきた。まぁまぁ、迅速な修理と言えると思う。

修理内容はポット洗浄、ファームウェアアップデート、であった。ファームウェアは関係無いと思うけど、私はWindowsな環境は持ってないので買ったまま使っていてアップデートしていなかったので、まぁ助かった。

ただ、ポット洗浄、たしかにノイズはでなくなったが、交換ではなく洗浄ということは、再発する可能性が有るんじゃないか、とも思う。ガサゴソ、ではなく、バリバリな音なので、コンデンサ劣化などで回路にDCが漏れてるような、他に要因があるかもしれないとも思うが、とりあえず症状は出なくなった。

ベリンガーは購入後1年保証、サイトでユーザー登録すると延長して3年保証になる、という保証規定だったはずだが、いつの間にか、購入後何もしなくても3年保証になったようである。こんな安い機械に3年保証つけて、何度も修理となったら採算取れないんじゃないかとも思うが、ユーザーからみるとありがたい。

1年未満でガリが出たというのはちょっと心配でもあったが、安い機材の代名詞的、あるいはコピー商品と貶されたりもするブランドでもあるけれど、エレクトリのサポートはしっかりしてるという感想を持った。

おしまい



Sunday, April 09, 2023

今日のNSX-39オンドマルトノ風リボンコントローラー改造

 memo: 以前作ったアナログシンセ用オンドマルトノ風CVコントローラーのリボコン部分を学研NSX-39で利用出来るように改造してみた・・・というどうでも良いお話

---

昨年USB端子が脱落して修理したNSX-39なのだが、修理時に外部からコントロール出来るようにNSX-39の抵抗板(キーボード)とスタイラスの配線を3.5mm TRSジャックで外に取り出せる様に外部接続端子を仕込んでおいた。



で、今回、以前作ったオンドマルトノ風リボンコントローラーの1KΩのポットを100KΩと取り替えてNSX-39でも使えるようにしてみた。 

NSX-39で使うには、50kΩとか100KΩぐらいの抵抗値でないとうまく行かない。


NSX-39の抵抗板やスタイラスの代わりに多回転ポットを接続するだけなのだけど、ボタンを押すと音が出るように、またNSX-39のドレミモードと呼ばれるクロマチックな音階も出るようにするため、小さなケースに押しボタンと切り替えスイッチも仕組んで、リボコン、NSX39と接続して使えるような体裁にした。

NSX-39はMIDIで演奏するのも面白いけど、人の声を模すという意味では、こう言うふうに多少音痴でもリボコンで演奏したほうが味がある、と思う。スタイラスで演奏してもいいのだけど、あれは結構難しい。


しかし、こうして作っても、リボコンは大きくて常設するわけにも行かない、使いどころがない気もするが、こういうベタな改造例は無さそうだ、ということで一度やってみたかったのであった。

発売から9年経って、弄ってる人も少なくなっているみたいだ。
しかし、スタンドアロンで人の声が出る楽器というのは、ありそうで、なかなかない。後継も出ないし、KORGのギター用ペダルも生産終了みたいでプレミア付いてるし、そういう意味では自分的には今でも貴重な楽器で、売れ残って特売になってた時、予備を買っておけば良かったなどと思っている。
USB-MIDIホストを買うまでは使うこともなかったのでスルーしていたのだ・・・

おわり