google tag

My Soundcloud Channel --- Testing :D

Monday, September 19, 2011

今日の 激安サーバー NEC Express 5800/S70 Type PJ のナゾ Debian squeeze インストール編

Linuxメモ:今日の 激安サーバー NEC Express 5800/S70 Type PJ のナゾ 購入編 からのつづき

---
一般的には、新しいマシンにLinuxを入れる場合、マシンに使用されているデバイスがうまく動くかなど、情報収集する必要がある。今時大抵はうまく動くのだが、そこはそれ、誰が保証してくれるわけでもなし、世の中すべてのチップがLinuxで動く保証も無いから、下調べは必要..

とはいえ、メーカー自ら、Linux環境での幅広い用途に最適なセルフカスタマイズを前提とした低価格“フレームサーバとコピーを付けて売っているマシンだけあって、メーカーからオフィシャルなLinux動作確認情報などが一応出ている

また、激安のためなのだろうが人気があって、まとめサイトてきなものが出来ている。このシリーズは以前なぜか鼻毛カッター付きで売られてたらしく ネットでは"鼻毛"というアダ名で呼ばれている人気マシンらしい。

そういう事もあって、特に心配することもなく、Linuxをインストールしてみる。
Linuxはもちろん、Debian squeezeである。今回はこれまでのi386環境から決別してamd64すなわち64bit版を入れることにする。

---
インストールは全く問題なし

RAMを増設して合計9GB, HDDも/home 用に 1Tを増設して、予め焼いておいたsqueeze amd64のネットインストールCDを入れてマシンの電源を入れるとインストーラーが走り... インストーラーの指示に従って進めると、何の問題もなくインストールができた。いわゆるグラフィック環境を選ぶとパッケージのダウンロードが始まり最終的には当たり前の様にGnomeな環境が出来上がる...

わけであるが、私はどうも頭が悪いのか、このインストーラーのパーティション分割のやり方が苦手で"あれ??"やり直し また"あれ??”というアホぅなループにハマってしまったので、シェルに落ちてfdiskで手動分割して割り当てた。本体付属のHDDを起動用、システム用として使い、/home は増設した別ディスクにする。

インストーラーが自動で細かくパーティションを割り振る場合に自動で振り分けられる容量だと、場合によっては後年updateなど/usr などが不足して困る可能性がある..のは 過去のupdate時に経験済みなので、今回は / 一つ、 swap のみにする。ただし付属HDDは160GBもあって、まるまる/に使うのも悪くはないのだが、一応予備エリアもとっておこう、という事で、80GB弱を2つと、swap一つの3つのパーティションを割った。 /home 用の増設HDDは1Tまるまる使うことにした。

まぁ、HDD一つを全部まるまる/にするとか、インストーラーお任せでよいなら、何も悩むことはないと思う。特に問題なく各デバイスが認識され、動作するので、インストールが止まるとか動かないとかXが走らないなどといった過去にありがちだったデバイス認識やらドライバに関するトラブルには遭遇しなかった。ビデオも自動検出自動設定で起動直後のフレームバッファー、Xの動作とも完璧。

(ただし当方はサウンドボードはUSBオーディオ利用で、オンボードデバイスはBIOSでDisableに設定しているので未確認..多分問題ないとおもうが..)

あとこのマシンはPCIソケットが一つ付いているのでこれまで使ってきたビデオキャプチャカードを挿しているが、これもこれまで同様正常に認識され動作している。

ちなみにDebian HCL でチェックした結果がこれ↓ (クリックで拡大)


残念ながら、 lm-sensors はsensors-detectでセンサーが検出されず、となった。したがってCPU温度などがsensorsで取得できない。  → カーネルupdateで取得出来る→追記参照

HDD温度はhddtempで取れた。

2011/11/16追記
カーネルを debian backportsの linux-image-2.6.39-bpo.2-amd64 にupgradeしてみたらsensorsで温度、ファン回転数、電源電圧のモニターが出来るようになった。ただ温度に関してはtemp1,M/B,temp2という3種が出るのだがM/Bはボードだとしてもtemp1とtemp3が何を意味するのか、これらモニターの値が本当に正しいのか、まではよくわからない..
---
環境の移行

インストールそのものは、何の問題もなくスルスルっと終る。

ただマシンの入れ替えとして、過去のマシンと同じ環境に持ってゆくのがちょっと面倒で、大半の時間がそれに費やされることになる。

で、使っていたパッケージをあれこれ思い出しながらapt-getで入れて、それぞれを設定する、というやり方だと時間がかかるので、引き継ぐ元になる環境で
dpkg --get-selections >list
して仕様パッケージのリストを作って、新しい環境にこの listを持って行って
dpkg --set-selections < list
apt-get dselect-upgrade
として、とりあえず一挙に使用していたパッケージ類をインストールしてみた。

インストール後、各アプリの設定ファイル (~/ 以下のドットファイルなど)を新マシンに持って来て動作確認すれば作業終了...

今回のマシンはamd64を入れたのだが、i386のパッケージ数とamd64のパッケージ数はかなり近いので、殆どのアプリは用意されている、と考えてよいのだろう。


---
xrandr コマンドで デュアルヘッド化が可能

本機種は アナログのD-SubとデジタルのDVI の2つのビデオ出力端子が出ているが、これはそれぞれ独立してコントロールすることが出来る様で、ちょっと変則的だがデジタルーアナログ混在のいわゆるデュアルヘッドとかデュアルディスプレー、あるいはデュアルモニターと呼ばれる2モニタ出力にすることが出来る。 参考サイト

アナログ、デジタルの出力端子両方にモニターを繋げてXを立ち上げた場合、2つのモニターには同じ画像が映る。
 xrandr -q
コマンドを打つと、出力デバイスとしてアナログ端子がVGA1, デジタル端子がHDMI1と認識され、それぞれに繋がっているディスプレーの解像度や周波数が表示される。

そして、例えばデジタルディスプレーの左側にアナログディスプレーを置く場合だと、次の様に
xrandr --output VGA1 --left-of HDMI1
とすると、一つのデスクトップが左右のモニターに分割されて表示させる事ができる。
アナログ出力は、シビアに見るとデジタルに比べると僅かにぼやける傾向にあるが、個人的にはまぁ許容範囲内だと思っている..

残念ながら当方ディスプレーは一つしか持っていないのだが、現用の七尾L465はデジタル、アナログ両方の入力を持っているので、両方共繋いで認識させ、デジタル、アナログの入力を切り替えてXが左右2分割のデュアルヘッド状態となる事を確認した。つまりSXGAモニター2台のデュアルヘッドは問題がない。(最近流行りのHD解像度のモニタだとどうなるかはよくわからないが..)

---
非公式アプリ

Debian以外のパッケージや、バイナリ配布しかしてない様な非公式アプリ類。64bit版が出ているかどうか。主にネットに関係するものが多いのだが..
amazon mp3 
ダウンローダーは32bit版しかないので使えなくなる.. 
どこかに32bit版を動かす方法書いてた気もするが.. 未確認
あと、Debianにclamzというパッケージがあって、これがコマンドライン版のamazon mp3用ツールらしいのだが、使えるのかどうか(amazon.co.jpを含めて)未確認.. 
Adobe Flashplayer
 Adobeから  amd64版 flashplayer11のRC版を持ってくる。
Google Chrome
amd64版のunstableを入れてみた。
i386版だとflashplayerが含まれていたのだがamd64版は含まれてない様だったので、 上記の64bit 版FlashplayerをAdobeから持ってきて /opt/google/chrome/ に放り込むと動く様だ。 chromeのflashは普通 libgcflashplayer.so という名前で置かれているので、それに習って同じ名前でおいてみたが、一応動作した。
Google Earth 
64bit版があってちゃんと動く。
Google Picasa
Linux版は今だ3.0betaだが、これも64bit版があって、動く。 
 Firefox
 Debian的には iceweasel なのだが、DebianとFirefoxのセキュリティーポリシーが違ってアップグレードの時などいろいろ妙な事になるので、便宜上 Firefoxのバイナリをそのまま使う。 amd64用 バイナリのtarを展開して含まれる firefox ディレクトリを /usr/local とか、あるいは自分の~/以下でもいいけど、適当なところに持って行ってパスを通せば使える。 Firefox自身のupdate機能も動作する。
Opera
64bit版バイナリが出ていて、一応動く。 
mozc
Googleの日本語変換アプリであるが、最新版(1.2.831.102-1)は前マシン(i386)で X上のアプリの動作に支障をきたすなんらかのバグ、動作不具合を確認している。前マシンで一つ古いバージョン(1.1.773.102-1)をコンパイルして使っていた。
 今回そのバグの存在を失念して最新版をamd64環境でコンパイルしたら、やはり同じバグでX上のアプリが上がらないなどおかしな動作となった。これも古いソースをコンパイルして対処...
---
その他

個人的にWindowsやMacクローン的な最近のGnome や KDEのデスクトップ、ファイルやフォルダやゴミ箱アイコンが散らばってる、ああいうデスクトップが嫌いだったりするので、もう何年もEnlightenment (e16)を使い続けてきてる。かなり古いものだが、いつまでも消えずに残ってるのはやっぱり同じように思ってる人が結構いるのだろう..

Windowsのデスクトップがアイコンで溢れているのはよく有る光景だ。ようするにランチャーやファイル置き場として使ってるというわけで、メニューのシステムや使い勝手が悪い事からおこるユーザーサイドの苦肉の策ではないかと思う。

 Macはまだましなのだが、あのドッグにしたって結局デスクトプに溢れたアイコンを収納しているにすぎないので、ドックにアイコンが溢れかえることになる。 iPhoneやiPodに溢れかえるアイコンもそう.. 結局アプリが多くなるとあれれれれ..となってしまう... 実に美しくない..

個人的にアイコンによるGUIはアプリケーションやファイル数が数えられるぐらいの場合に有効なものだと思っている。結局膨大になったファイルやシステムのカオスをうまく渡れるのは"検索"であり、どうせ分類整理しても何時かは分類が破綻して埋もれてしまう、だったら最初から分類だのせずに検索、というGoogle的な考えが勝利するのではないかと思っている。



という事で当方のデスクトップ、主要なアプリはgkrellmのプラグインのランチャーと、e16のメニューに仕込んであるのでさっと立ち上げられる。おおむね単純作業しかしないのでその他雑多な事は端末エミュレータで事が済む。アプリの最小化アイコン以外アイコンのないシンプルでクリーンな世界..
バージョンup毎に違うインターフェースを押し付けられたり、ある日突然サポート切られたり、というお仕着せのない世界.. 自分が良いと思うものを自由に選んで使える、それがLinuxのデスクトップの良いところである、と思う。

--
ということでインストール編おわり

最後はつまらないウンチクになってしまったが、逆に言うと、Debian squeeze amd64のインストールは全く問題なしで他に語る事が無かった、という事である..

最終回 パフォーマンス編 につづく